- HOME >
- 多発性骨髄腫の骨病変 >
- 多発性骨髄腫とは|多発性骨髄腫とは
多発性骨髄腫は、血液細胞のひとつである形質細胞が「がん化」して骨髄腫細胞となり血液を作る場である骨髄で増える病気です。骨髄腫細胞が破骨細胞を刺激することで、骨の痛みや骨折などの骨病変が現れます。また、正常な形質細胞は「抗体」と呼ばれる免疫グロブリンを作り、病原体から体を守りますが、骨髄腫細胞は「M蛋白」を作り、腎臓などの臓器に悪い影響をおよぼします。
さらに、骨髄腫細胞が増えていくと、正常な血液細胞を作るスペースがなくなるため、貧血や免疫機能低下が起こります。このように多発性骨髄腫では、さまざまな症状が現れます。